子犬編とは、生後4ヶ月齢ぐらいまでの子犬のお風呂の入れ方についてお話致します。
新生子犬~離乳まで
- 生後すぐから離乳までの、いわゆる新生子犬のお風呂は、多くの場合「部分洗い」です。それは生後2週齢ぐらいまでは、全て母犬がその子の面倒を見るからです。但し、何かの都合で母犬が面倒を見られない場合があります。その時、お尻や手足や目の周辺を洗ってあげる必要があります。
- 洗い湯の温度は35℃前後のぬるま湯で洗ってください。長洗いせずすみやかにタオルで拭き取り、ドライヤーで乾燥させてください。
- ドライヤーも低めで35℃以下の微温風です。ドライヤーの音に早くからなじませておくのも良い事です。
- シャワーは早すぎます。洗面器にお湯をはって、片手で犬のお腹を支えながらの行水(ぎょうずい)洗いをしてください。
離乳~4ヶ月齢ぐらいまで
この頃で最も重要な事は、動物にお風呂が気持ちの良いもの、楽しいもので、決して恐ろしいものではないということを教える事です。
- 生後2ヶ月齢ぐらいまでは部分洗いが基本です。汚れたらその部分を速やかに洗ってあげましょう。
- お湯で毛が濡れた時に「皮膚の表面にカサブタや湿疹が無いか?」の確認もしましょう。
- 洗面器を利用しての片手で身を支えた行水(ぎょうずい)洗い方式は、離乳前の子犬の洗い方と同じです。
- お湯の温度は35℃ぐらい、必ず36℃以下の温度で流してください。(ちなみに人のお風呂の温度は42~41℃ぐらいです。)つまりぬるいお湯です。
- この時期の子犬は、ウンコを踏みつけている場合が多いので、尻周り・手足の指・爪・肉球の間をしっかり洗ってあげる必要があります。
- デリケート部分(眼や鼻の周囲・顔のシワ・耳の内側)は、ガーゼにお湯を含ませて洗ってあげましょう。
- 2ヶ月齢を過ぎて足腰がしっかりしてきた子犬にシャワーを使用したい場合は、一旦、手指でシャワー出口をゆっくりふさいだ「こぼれ湯」をかけるようにして流しましょう。
- 洗い終わったらすぐにタオルで拭き取り、ドライヤーで乾燥させてください。
- シャンプー剤は低刺激性のシャンプー剤を選んでください。ノミ取りシャンプーは、この時期の子犬には好ましくありません。